2階建て戸建て住宅の設計は、2階の間取りづくりから始める

生活空間研究所

0797-23-2650

〒659-0021 兵庫県芦屋市春日町1-17

2階建て戸建て住宅の設計は、2階の間取りづくりから始める

コラム

2020/07/05 2階建て戸建て住宅の設計は、2階の間取りづくりから始める

2階建ての戸建て住宅は、わが国では一般的なものです。

敷地面積が大きく確保できませんので、2階建てになるのが通常です。

35〜40坪程度の延床面積の場合を考えてみましょう。

基本的な間取りの構成は、2階に寝室・個室群、1階はLDKと予備室、玄関になります。

トイレと収納スペースは両階に設置されます。

問題は、浴室・脱衣室をどの階に置くかです。

浴室を寝室のある2階にひっつけると、1階と2階の面積がほぼ等しくなり、いわゆる総2階のスタイルになります。

敷地の広さの問題で建蔽率のクリアーが厳しい場合は、この総2階のスタイルが適合します。

関西では浴室を2階に上げることがあまり好まれませんので、1階はLDKと予備室と浴室と玄関になり、1階が2階より3〜4坪ほど広くなります。

延床面積が35坪の場合は1階が19坪、2階が16坪ほど、延床面積が40坪の場合は1階が22坪、2階が18坪ほどになります。

2階の寝室は、のべ35坪の場合は子ども部屋6畳(収納付きで3.5坪)×2室で7坪、主寝室8畳(収納付きで5坪)、トイレが0.5坪、階段が1坪で、計13.5坪になります。

この場合、廊下面積は1.5坪(幅90cmとして延長は2.3m)、主寝室を6畳(4坪)としても廊下面積は2.5坪延長4.1mです。

のべ40坪の場合は子ども部屋6畳(収納付きで4坪)×2室で8坪、主寝室8畳(収納付きで6坪)、トイレが0.5坪、階段が1坪で、計15.5坪です。

この場合、廊下面積は2.5坪(幅90cmとして延長は4.5m)です。

 

以上のように限られた床面積の中で必要な寝室・個室を確保しようとすれば、基本的には通るだけの空間である廊下を、できるだけコンパクトに設計する必要があります。

まず1階を自由に設計して階段位置を定め、その後2階の間取りを決めるのでは、無駄な廊下面積が大きくなったり、寝室で最も大切な性能である2方向通風(夏の夜には重要な要素です)が確保できません。

 

ですから、間取りづくりで最初の重要な点は、2階の寝室・個室群の間取りづくりから始めることです。

できるだけ寝室は角部屋として2方向の通風を確保すると共に採光が適切に確保できる位置に配置します。

寝室の入口は問題のない程度(プライバシーが守れるよう)に接近させ、その至近距離に階段を配置します。

洗面付きトイレは、階段に近接して設ければ、廊下をコンパクトなものに設計することができます。

 

1階は、LDKなど大きな空間は廊下の機能も兼ね備えての間取りづくりができますので、間取りづくりの自由度がとても高いものです。

たいていの場合は、2階の間取りから初めて、1階の間取りづくりは綺麗にできあがります。

どうしてもうまくまとまらない場合は、2階の間取りと見比べながら、階段の位置を少しずらすか、階段の形式(片流れ型か踊り場で180度折れ曲がる形式など)を検討すれば解決できると思います。

 

○●————————————-●○
生活空間研究所
電話番号 0797-23-2650
住所 〒659-0021
兵庫県芦屋市春日町1-17

大阪、神戸、京都、滋賀、奈良、
和歌山の新築、住宅設計のことなら
一級建築士事務所 生活空間研究所へ
○●————————————-●○

TOP