0797-23-2650
〒659-0021 兵庫県芦屋市春日町1-17
LDKの計画1:居間・食堂・台所と予備室(客間)を一体にした20畳を超える大空間をつくる
LDKとはリビング・ダイニング・キッチンの略。
居間と食堂と台所が一体になった、最近の日本の戸建て住宅やマンションなどで人気のある共用室のスタイルです。
LDKは家族生活の中心であり、建物としての住宅の中心です。
家族民が日常的に集まる場所ですから、位置的には、各個室からも、玄関や風呂・洗面・トイレの水まわりからもつながりの良い場所でなければなりません。
空間的には、みんながそこで寛ぎたくなるような魅力が必要です。
一般的な延床面積が35坪ほどの戸建て住宅の場合、最低20畳近いLDKの広さがほしいですね。
台所や食堂が独立している住宅の場合、台所に最低4畳程度、食堂に6畳程度を確保すると、つなぎの廊下面積などを考えると、居間の面積は6〜8畳ぐらいしか取れません。
これでは以下にも狭く、様々な家具などが集まってきますので、快適な住環境にはなりにくいですね。
LDKの場合は、オープンな一室で、家具なども壁面からはみ出さないように配慮すれば、20畳程度の大きな空間が確保できます。
これに予備室6畳程度を付加すれば、26畳の大きな空間が生まれます。
これまでよく用いられてきた茶の間の狭い空間に較べ、広くてとても気持ちが良いものです。
また吹抜をとらなくても、天井の構造を工夫すれば、3m近い天井高を確保できます。
普通のお家の天井高が2.3mですから、ほとんどお金をかけることなく、空間の大きさが1.3倍になるのです。
縦と横に、居間の空間が大きくなりますから、暮らしていてとてもゆとりのある、心落ち着く空間が生まれます。
コストに配慮しながら断熱・気密性能を向上させる設計を行えば、天井が高くても冬寒いことはありません。
私の設計した西宮の戸建て住宅の居住性を調査しました。
それまでは、6畳ぐらいの茶の間にご家族が5人ほど密着して生活なさっていました。
上記のような大きめのLDKを中心とした設計で、家族の生活が少し変わったそうです。
ご飯が終わると、子どもさん達は狭い茶の間を離れ個室に移るのがこれまででした。
しかし家が新しくなりLDKが魅力的になると、ご飯が終わっても家族が何となくLDKに残り、ご家族の接触の機会が増加し、前よりも仲良くなったとのお話をうかがいました。
また、高断熱・高気密で居間を中心に家の中が暖かくなり、冬場に風邪を引きにくくなったとのことでした。
図は、芦屋で設計した住宅です。
1階の居間が20畳程度、それに和室6畳の予備室が引っ付き、合計で26畳ほどのLDK空間になっています。
高断熱・高気密で、階段付近に空気循環装置を設置しており、居間で暖房や冷房を行えば、家中が暖かく、あるいは涼しくなります。
○●————————————-●○ 生活空間研究所 電話番号 0797-23-2650 住所 〒659-0021 兵庫県芦屋市春日町1-17
大阪、神戸、京都、滋賀、奈良、 和歌山の新築、住宅設計のことなら 一級建築士事務所 生活空間研究所へ ○●————————————-●○
20/08/24
20/07/05
19/07/21
TOP
LDKとはリビング・ダイニング・キッチンの略。
居間と食堂と台所が一体になった、最近の日本の戸建て住宅やマンションなどで人気のある共用室のスタイルです。
LDKは家族生活の中心であり、建物としての住宅の中心です。
家族民が日常的に集まる場所ですから、位置的には、各個室からも、玄関や風呂・洗面・トイレの水まわりからもつながりの良い場所でなければなりません。
空間的には、みんながそこで寛ぎたくなるような魅力が必要です。
一般的な延床面積が35坪ほどの戸建て住宅の場合、最低20畳近いLDKの広さがほしいですね。
台所や食堂が独立している住宅の場合、台所に最低4畳程度、食堂に6畳程度を確保すると、つなぎの廊下面積などを考えると、居間の面積は6〜8畳ぐらいしか取れません。
これでは以下にも狭く、様々な家具などが集まってきますので、快適な住環境にはなりにくいですね。
LDKの場合は、オープンな一室で、家具なども壁面からはみ出さないように配慮すれば、20畳程度の大きな空間が確保できます。
これに予備室6畳程度を付加すれば、26畳の大きな空間が生まれます。
これまでよく用いられてきた茶の間の狭い空間に較べ、広くてとても気持ちが良いものです。
また吹抜をとらなくても、天井の構造を工夫すれば、3m近い天井高を確保できます。
普通のお家の天井高が2.3mですから、ほとんどお金をかけることなく、空間の大きさが1.3倍になるのです。
縦と横に、居間の空間が大きくなりますから、暮らしていてとてもゆとりのある、心落ち着く空間が生まれます。
コストに配慮しながら断熱・気密性能を向上させる設計を行えば、天井が高くても冬寒いことはありません。
私の設計した西宮の戸建て住宅の居住性を調査しました。
それまでは、6畳ぐらいの茶の間にご家族が5人ほど密着して生活なさっていました。
上記のような大きめのLDKを中心とした設計で、家族の生活が少し変わったそうです。
ご飯が終わると、子どもさん達は狭い茶の間を離れ個室に移るのがこれまででした。
しかし家が新しくなりLDKが魅力的になると、ご飯が終わっても家族が何となくLDKに残り、ご家族の接触の機会が増加し、前よりも仲良くなったとのお話をうかがいました。
また、高断熱・高気密で居間を中心に家の中が暖かくなり、冬場に風邪を引きにくくなったとのことでした。
図は、芦屋で設計した住宅です。
1階の居間が20畳程度、それに和室6畳の予備室が引っ付き、合計で26畳ほどのLDK空間になっています。
高断熱・高気密で、階段付近に空気循環装置を設置しており、居間で暖房や冷房を行えば、家中が暖かく、あるいは涼しくなります。
○●————————————-●○
生活空間研究所
電話番号 0797-23-2650
住所 〒659-0021
兵庫県芦屋市春日町1-17
大阪、神戸、京都、滋賀、奈良、
和歌山の新築、住宅設計のことなら
一級建築士事務所 生活空間研究所へ
○●————————————-●○